※担当医師不在の為、現在診療・検査は行っておりません。

食事や飲み込みに困りごとがある方に
専門的スタッフのチームが支援を行います

食事・飲み込みにお困りの方へ

摂食・嚥下障害の評価・検査・訓練(食支援)を行っています

当院では「食事でむせる」「飲み込みにくい」「食事量が減って痩せてきた」等のお悩みを抱えている方へ評価・検査や訓練(外来・入院・訪問)を行っております。
初期の摂食嚥下障害は自覚がないことが多く、誤嚥性肺炎を繰り返したり、脱水や栄養障害を引き起こしたりしてはじめて自覚される方もいらっしゃいます。

そのような方に、医師・看護師・言語聴覚士・管理栄養士などの専門スタッフが対応し、「安全においしく食事を食べ続けられる食支援」のためのお手伝いをいたします。

検査について

スクリーニング評価(問診・口腔機能の評価)

食事について困っていることや、どのような食べ物・飲み物でむせてしまうのかを具体的にお聞きします。
(例:「水でむせてしまう」「硬い物が飲み込みにくくなった」等)

嚥下内視鏡(VE:videoendoscopy)検査

鼻から内視鏡カメラを入れ、「のど」を観察します。
内視鏡カメラを入れた状態で色のついた飲み物や食べ物を食べていただき、「のど」の状態をみます。

<
内視鏡の先端は写真のように細いため、安心して検査を受けていただけます

嚥下造影(VF:videofluorography)検査

X線を照射しながら、造影剤(バリウム)を混ぜた飲み物や食べ物を食べていただき、飲み込み(誤嚥の有無)などをみます。

対象となる方

このような事が気になる方は対象になります

  • 飲み込みにくいと感じる方
  • よくむせる方
  • 食べにくいものが増えたと感じる方
  • 胃ろうを造設する可能性があり、迷われている方
実際に検査された患者さんの例

・嚥下障害があり、他院で口から水を飲む事は困難だといわれていた。しかし諦められずに当院で検査を行い、姿勢や水分の状態などを整えたことで、少量の飲水を継続することができた。

・胃ろう造設により、口からは一切食べることができないと考えられていた。当院で検査を行ったところ、主な栄養は胃ろうからとなるが、お楽しみとして少量のゼリーを口から食べることを継続できた。

訓練について

評価・検査結果にて、言語聴覚士より食事の内容・水分の形態や食事の時の姿勢、一口量の調整などのアドバイスや口腔器官の筋力トレーニング・発声(咳嗽)訓練・唾液による誤嚥防止などの指導や訓練を行っています。

また、管理栄養士よる、嚥下食や栄養管理についての指導も行っており、さまざまな職種と連携し、ご支援いたします。

3食全て口から食べることが難しい方でも、ご家族と一緒に数口でもお好きな物や安全に食べられる物を食べる時間を作り、QOL(生活の質)の向上をはかる取り組みも行っています。また医師、看護師、診療放射線技師、言語聴覚療法士、理学療法士、管理栄養士、薬剤師による「摂食嚥下委員会」で定期的なカンファレンスを実施し、チームで取り組んでいます。

高齢による口腔・嚥下器官の筋力低下や話にくいなどの自覚症状が気になる方、ご家族の食事量が減少し、むせやすくなったと感じている方など気になることがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

ページトップに戻る
診療時間
内科
月〜金
9:00〜17:00
(第2、第4)
9:00〜12:00
受付時間
午前8:30〜11:30/午後13:00〜16:30
整形外科
月〜水
9:00〜12:00
9:00〜17:00
受付時間
午前8:30〜11:30/午後13:00〜16:30
救急・新患外来
月〜金
13:30〜17:00